残業はやはり焼け太りである

こんにちは。


自分都合の残業はえてして3パターンあるように思われます。


  1. 仕事の量がハンパなく定時で回せない
  2. 仕事の出戻り多く定時で回せない
  3. 生活残業

3はもちろん論外。

で、タチが悪いのが2.の出戻り多く残業するパターン。例えば同じ処遇かつ同じ仕事量のA君とB君がいて、A君は有能で1を聞けば10知るような優等生、一方のB君は10を聞いても4くらいしか理解しないような劣等生がいるとします。


A君は何事も先読みして効率的に仕事をこなすため、ほぼ残業なしで仕事をこなします。一方のB君は仕事の能力、理解度が足りないため、頻繁に出戻り(やり直し)作業が生じて、日々残業です。結果としてB君の残業代は増えていくので、A君の方が圧倒的に有能なのにお給料はB君の方がかなり潤うという逆転現象が起こります。


これってどうなの?と思いますよね。
この現象はおそらく多くの会社で起こっていることではないでしょうか。最悪、A君は会社を見限って転職するかもしれません。そうなったら会社にとっては悲劇ですね。


もっとも人事評価で差がつく(A君が早く昇進する)ので長期的にはこの収入の歪みは是正される、という話もありますが、残念なことに残業代の差ほどに査定で差がつかないのがニッポンの会社の実態だと思います。なぜなら「残業までして会社のために頑張ってくれてる」評価がB君にもつくからです。


完全な「焼け太り」現象です。



止めましょう、残業制度。








考える技術を学び直すのだ

こんにちは。


最近、仕事で行き当たりばったりの意見ばっかり言ってる自分がいます。モチベーションがそもそも高くないというのもありますが、どちらかというと近視眼的なものの考え方をしてて、もっと俯瞰的に、ロジカルにものごとを捉える意識が薄くなってるのが原因だと思ってます。


簡単にいうと「頭を使って仕事してない」。それだけだと思います。


だから今後のことも考えて、こきで改めて「考える技術」を基礎から学ぼうかなと企んでます。なんせマスターすれば一生もんですからね。


では何で学ぼうか?
そんな時にまず思いつくのがこの本です。

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則



ロジカルシンキングと言えばこの本ですね。私も昔挑戦しました。でも挫折しました。しかも即効。
だから少しトラウマがあって、これを引っ張り出してもう一回勉強するか、となるとやはり一歩引いてしまいます。


なのでもう少し簡単なわかりやすい本で学びなおそうと思います。てことでとりあえずこの2冊で基礎から。

入門 考える技術・書く技術

入門 考える技術・書く技術



バーバラミントさん本の訳者が書かれた入門書。薄くて良さそうだったからこれから始めることにします。これなら続けれるでしょう。

自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう



もう一冊は我らがちきりんのロジカルシンキング本。本棚で眠っていたので引っ張ってきました。これは一度読んでるだけに記憶に残りやすいかな。


という感じで、何れにしてもこの手の本は読んだだけでは意味なしで、血肉(日々の思考の習慣化)となって初めて価値あるので、その後の地道なトレーニングがポイントであることは間違いないのですが。

本は紙か電子書籍か。ここ最近の考え方。

こんにちは。


これまでは本は紙か電子書籍かと問われたら迷わず「電子書籍」と答えていた。もちろん端末はKindleを利用している。日本でKindleが出てきてからはだいたい8:2位の割合で電子書籍を買っていて、その2割の紙媒体も電子書籍で出てないから仕方なく買う、てな感じで「基本は何でもかんでも電子書籍」ていう考え方でした。


理由は主に2つあって、①端末(アプリ含む)があれば何千冊という本を常に持ち運べる、②紙媒体より安い、かつ、よく割引してる、というもの。


でも最近は考え方が少し変わってきた。紙の本を買う割合が少しずつ増えている。特にじっくり学ぼうと思った本は電子書籍が出版されていても紙の本を買うようになった。やはり自分が気になった文章に線を引くことや自分なりの言葉で注釈を付けておくことはその本を理解をより深めることになる。


あと読後に読み返す際も紙の本だと全体像がすぐに分かるので検索しやすい。これは電子書籍だとどうしてもまどろっこしくなる。


さらに言えば、紙の本は売れるというのも魅力だ。もちろん何回も読み返そうと思った本は、書き込みなりしてるので基本売らないけど、大した内容でなかった本は一回読んだら十分なので、即効売ることにしている。特に人気の本は値崩れも早いのでさっさと売るに限る。


逆に言えば、値崩れしてる本は古本で買うこともオススメ。普通、値段は紙>電子書籍だけど、古本だと紙<電子書籍のケースもあり、この場合は迷わず古本を買うようにしている。


ということで、本の内容、値段を見定めながら、これは紙が良いか、電子書籍が良いかを面倒くさがらず逐一検討することがポイントかな、と最近は思ってます。



難関資格以外は体系的に学ぶことを目的に資格本を活用するのが良いかも

こんにちは。

今日は話題を変えて資格関連の話を。


例えば経理財務系の資格で言えば、日商簿記2級とかがオススメ資格のNo1とかで紹介されてることが多いですね。取ったら転職で差別化できるとか。


確かに日商簿記2級は経理の資格としてはオーソドックスなので取っておくに越したことはないですが、これだけで(差別化を)アピールしていくことは正直難があるだろう、というのが僕の実感です。

下手するとその手の資格紹介本とか読むと、公認会計士日商簿記が同レベルで扱われてる本とかもあって、さすがにそれはないだろと。


もちろん資格取得を目指すということは、その分野を体系的に学べるという点で個人的にはオススメな勉強法なのですが、実際はどうしても試験に受かることが主目的になってしまうので、テキストと問題集をただひたすら何回も繰り返す、という苦痛がどうしても付いてきます。理解はとっくにしてるのに、です。


だから個人的には(差別化できる)難関資格でもない限り、その資格を取得することを第一の目的として多大な時間をかけるのではなく、その分野を体系的に理解することを主目的にその資格本を活用するのが効果的なのではないかと思います。

例えば簿記2級の本をひと通り勉強するだけでも結構な知識はつきます。


「比較的多くの人が取ってるメジャー資格は履歴書に書くと逆に不利になる。」

その昔、人材紹介のコンサルの方から言われたことがあります。その真偽はともかく、資格取得に拘らず、実務に行かせる知識を体系的に学ぶために資格本を利用するというのもアリだと思います。





同僚にも打ち明け、少しホッとしてる

こんにちは。


会社での進展は特になし。でも仲の良い同僚には言っておこうとそれとなく伝えました。以前にも書きましたが僕はこういう自分の進路を事前に同僚に相談することはありません。全部自分で決めます。
だから同僚からすれば基本的にビッグサプライズです。他人事ながらワクワクしだす人、羨ましいを連発する人、冷静に装うものの明らかに普段と対応が異なって動揺してる人、反応は様々です。


正直、同僚の面々にはお世話になってるので、仕事の影響も含め「突然で申し訳ない!」という気持ちもなくはないですが、リスクをとって動いてるのは僕の方ですし、同僚だって同僚だって同僚の人生があるわけなので、お互い様てな感じで割り切ってます。


もちろん、会社に対しては申し訳ないという気持ちは一切ないです。あくまで対等です。


ということで同僚にも打ち明けたし、一旦「サラリーマン辞めます」ということを関係者に伝えるミッションは完了です。少しホッとしてます。

あとは会社の対応待ち。結果どうあれ、自分の人生を歩みます。






すんなりとはいかないみたいだ。でもそれもありか。

こんにちは。

 

正社員辞めます宣言を会社にしたものの、反応は鈍い。上司が上にかけあってくれたそうなのだが、特にリアクションがない感じだった。

会社からすれば唐突であり、「何言ってんだ、こいつ」なんだろう。

 

でも個人的にはどう転ぼうが、ぶっちゃけどちらでもよいと思っている。いずれにしても正社員ていう働き方はもうしないと決めたのだから。だからずっと心の中で悶々としていたものがやっとオープンにできて、なんだかわからないが、すごくワクワクしている。

 

嫁にも当然、本件は伝えているが、「ついに動きよったか」、という感じである。やはり嫁の反応だけは常に敏感になります。

 

いろいろ動こうと思ってます。

自分の人生をもっと大切にしよう。

正社員辞めますと会社に伝えました

こんにちは。


サラリーマンを辞めて別なる生き方をしていく。そう決めたのをきっかけにこのブログを始めました。かれこれ4ヶ月くらいになります。


でもブログのタイトルとおり、決めたは良いが「アテがない」中でどう実際の行動に移していくか、それを模索していた4ヶ月だったと思います。


そんな中、僕の中でこれでいくか、という1つの結論が出てました。それは今の会社と正社員ではなく、業務委託で契約することです。まずは第一歩として。


そして今日、直属の上司と面談し、サラリーマンを辞めることを伝え、業務委託に切り替えたいことを伝えました。意外と緊張もなく言いたいことは伝えれたと思います。ちなみに今日2月25日は2年前、前職にて会社を辞めることを伝えた日でした。


もちろんその上司に決定権はないので、上司預かりとなりました。さて、会社がどう出るか。古い会社なのでそういう契約は当然前例がありません。

交渉決裂するかもしれませんが、それはそれで次なる一手を考えるだけです。
ただどう転んでも「やっぱり正社員のままで」、にはならないと思います。


新たな一歩を踏み出しました。